財布につける縁起物あれこれ
お財布の縁起物 その1:お札の元 お金は寂しがりやっていうのを聞いたことがありませんか? そうなんです。 お金って寂しがり屋さんなんです。お友達が欲しいんです。 多くの友達と楽しそうに遊んでいると、もっとたくさんの人が寄ってきますよね。 それと同じ。 お金ってあるところにどんどん寄ってくるんです。 たくさん友達を作ってあげることが大事です。...
View Article「レジさっと」レジでもたつかない使いやすい開運財布
レジで小銭を出すときもたついてしまうことありませんか? 普通の財布って手の甲でコインが見えない瞬間がありますよね? 「レジさっと」は違います。 さっと小銭の位置が確認できて取り出せるから素早くお金を取り出せます。 小銭が財布の中でごろごろしているのは運気を下げてしまいます。 小銭が必要以上にある場合は小銭から使うことを心がけ、できるだけお財布が整理できた状態を保つのが金運アップのポイントです。...
View Articleおせち料理に込められた意味
伝統的なお節料理には、縁起の良い意味や願いが込められています。 基本的には、縁起が良く、日もちのするものがおせち料理の献立の基本となっています。 主なお節(おせち)料理の意味や由来について 海老 ヒゲが伸び、腰が曲がっている姿から、えびを老人に見立て「腰が曲がるまで、ともに長生きするように」という長寿への願いが込められています。 数の子...
View Articleお正月のおせち料理
おせち料理とは、お正月に作る代表的な料理です。 おせち料理の「せち(節)」とは節日(せちにち)のことを指しています。節日とは節句とも言って季節の変わり目にあたる祝日で、一年に5つあります(五節句)。 元日以外にも 3月3日、桃の節句、 5月5日、端午の節句 7月7日、七夕 9月9日、菊の節句...
View Article縁起物の熊手を買うなら酉の市
七福神や米俵、おかめや小判など縁起物の飾りの付いた派手な熊手は酉の市の時に売られます。 酉の市の発祥は「お酉さま」で親しまれる東京都足立区の大鷲神社(おおわしじんじゃ)。 大鷲神社は開運のパワースポットとしても知られています。 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の命日である11月の酉(とり)の日に開かれる感謝祭が酉の市です。...
View Article福をつかむ縁起物 熊手
福をがっちり「かき込む」、財を「掃き込む」、運を「わしづかみ」するといった縁起物として飾られる熊手。 もともと熊手は農具、掃除の道具として使われてきた日常品です。 熊手のかたちは鷲(ワシ)が獲物を捕らえる足の形に似ていることから、「運をわしづかみにする」といわれ、縁起物と考えられるようになりました。...
View Articleふくろう(フクロウ)~福が来る縁起物~
ふくろうは「福来郎」「不苦労」などどいった縁起のよい吉祥な当て字が充てられ、「福が来る」「苦労がない」などを願った縁起物として愛されています。 両親や祖父母、お世話になった方へ、感謝の気持ちを込めた贈り物にもふくろうはたいへん喜ばれます。 フクロウは夜行性で夜目が利くことからも「世間に明るい」などの意味もあります。...
View Article狸(タヌキ)のご利益
「他抜き」という語呂合わせから「人より抜きん出る」という願いが込められ、商売繁盛、開運、出世、招福、金運向上のご利益がある縁起物とされています。 タヌキは開店、開業、新築、引越しなどの際の招福の縁起物としてのギフトに贈られることが多いようです。 商売繁盛の縁起物であるタヌキは、至る所の店先でよく見かけますが、もちろん自宅使いもできます。むしろタヌキは自宅置きでこそそのご利益が得られるもの!...
View Articleビリケン(Billiken)~福を招く縁起物~
福を招く縁起物として愛されているビリケン(Billiken)は元々、1908年にアメリカ合衆国の芸術家フローレンス・プリッツが制作した像がはじまりです。 彼女が展覧会に出す作品のことで悩んでいたときに、、夢に現れた像が「私を彫刻にして出品するといいよ」と告げ、その通りにして博覧会で好評を博した、その時の像が人形になった、というのがビリケンさんの由来とされています。...
View Article蛙(カエル)~福招きの縁起物~
「無事帰る」「福カエル」など、「カエル」の言葉にかけて、旅行安全や福招きの縁起物として愛されています。 他にも「福をむかえる」、「幸せをむかえる」、「人をむかえる」と言って贈り物にも最適です。 ただし生きているカエルはタブーです。 陶器の置物やキーホルダー、お守り、アクセサリーなどを持つ人が多いようです。 ♪縁起物のカエルたち♪はAmazonに揃ってます! いつもの生活にカエルをプラス!...
View Article福助~商売繁盛の縁起物~
商売繁盛の縁起物として愛されている福助。 頭が大きくて小柄でいかにも福を呼んでくれそうな大きな福耳をしています。 福助には実際のモデルがいるとされ、福助の由来にはいくつかの説があります。 「貧しい人に施しをし、尊敬を集めた呉服商」という説。 「商売上手の呉服屋大文字の主人にあやかって作られた人形」という説。 「商売熱心を認められた番頭」などと言われています。...
View Article縁起の良いだるまの豆知識
だるまの色 中国で最も怖い病として恐れられていた疱瘡(ほうそう:今の水疱瘡のこと)。 この疱瘡除けとして、中国では赤いものが良いとされていました。 これに達磨大使の赤い法衣が結びついたことで、縁起物として赤いだるまが広がりました。 赤色以外では金色のだるまは金運と繁栄を象徴している縁起物とされ 会社経営者のかたや独立を考えている方への成功と繁栄を祈ってお贈りすると喜ばれます。 だるまの体・衣服...
View Article福を招く縁起物 だるま
縁起物の代表 だるまは倒れても必ず起きる、起き上がり小法師と中国の禅宗の祖としてあがめられている達磨大使とが結びついて生まれました。 達磨大使は洞窟で9年間も座禅を組み続けたといわれる人物で、頭から赤い法衣を被り、睡魔に負けないようにまぶたを切り落として目を見開いておられたといいます。 必ず起き上がるところが達磨大使の不屈の精神と結びついて「起き上がりダルマ」が生まれたのではないかと言われています。...
View Article子宝に恵まれる観葉植物:子宝草(コダカラソウ)
葉の縁に沢山の子が並んで付くので子宝草と呼ばれています。 沢山子が増えるので育てるのも楽しく、赤ちゃんを授かりたい女性が育てていた子宝草のリーフに子どもが付いたとたんに、妊娠が分かったという話も聞くことから、 子宝に恵まれるとされる縁起物の観葉植物として人気です。 葉の上に増えた子を土に乗せるだけで簡単に増やす事もできますので近所でおすそ分けをしてもらってくることもできます。...
View Article縁起のいい観葉植物:開運竹(ラッキーバンブー)
富貴竹・開運竹・ミリオンバンブーなどの名前でも親しまれている縁起の良い観葉植物・ラッキーバンブー。 強健で、切り落とした切り口から出根するほど、生命力があることから、延命・長寿の縁起物とされるようになりました。 ラッキーバンブー、開運竹、万年竹などと呼ばれていても竹の仲間ではありません。 ドラセナ・サンデリアーナという熱帯アフリカ、マダガスカル原産の観葉植物です。...
View Article