Quantcast
Channel: 縁起物のある暮らし
Viewing all articles
Browse latest Browse all 15

おせち料理に込められた意味

$
0
0

伝統的なお節料理には、縁起の良い意味や願いが込められています。
基本的には、縁起が良く、日もちのするものがおせち料理の献立の基本となっています。

主なお節(おせち)料理の意味や由来について

海老
ヒゲが伸び、腰が曲がっている姿から、えびを老人に見立て「腰が曲がるまで、ともに長生きするように」という長寿への願いが込められています。
数の子
沢山の卵が詰まっているという所から、子沢山、子孫繁栄多産への願いが込められています。
栗きんとん
「栗金団」と書くことから、金運を招く。繁盛、繁栄。
黒豆
「黒くまめまめしく」という語呂合わせから、黒く日に焼けるまでマメに働いて暮らせるようにと健康を祈る意味が込められています。 「まめに暮らす=元気に暮らす」という意味もあるようです。
紅白かまぼこ
紅白はおめでたさの象徴としてお祝い事全般 に使われます。 蒲鉾の材料となる白身魚は、昔は非常に高価であり、白身魚で作る蒲鉾もまたご馳走でした。海のない地域にも流通可能であるほか、生ものよりも保存がきく高級な海の幸と考えられていました。
紅白なます
紅白はおめでたさの象徴としてお祝い事全般 に使われます。 熨斗などに使われる紅白の水引きを表わしているという説もあります。
昆布巻き
「よろこぶ」という語呂合わせと、「子生婦(こんぶ)」という字をあてる語呂合わせがあります。 一家の幸せと、子孫繁栄を祈ります。 また、昆布はひろめとも言われたので、世間に名が広まる=立身出世 との願いも込められています。
里芋
里芋は、1本の苗から沢山の小芋が収穫できるという所から子だくさんの象徴とされます。 子孫繁栄多産への願いが込められています。
ごまめ(田作り)
かたくちいわしの稚魚は、昔、肥料として使われ、ゴマメ(五万米=ごまめ)とも呼ばれています。田作りという名称もごまめと同様に、片口いわしの干物を田んぼの肥料に使っていたことから来ています。 豊作の願い豊作を祈願する食べ物です。
橙(だいだい)
言葉から連想されるように、代々家が栄えるようにとの願いが込められています。
伊達巻き
蒲鉾と同様、白身魚を原料とし、卵を混ぜることで黄金色になることから、豪華で見栄えが良く神様への供物としてふさわしいと考えられていました。 巻いている形状から反物(着物の布地)を連想させ、衣装に困らない...繁盛、繁栄の願いをこめてという説や、巻き物として文化的な繁栄を願っているという説などがあります。
錦玉子
黄色と白は金銀を表わし、財宝や富の象徴とされました。
れんこん
穴があいているので「将来を見通せるように」という願いが込められています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 15

Trending Articles