おせち料理とは、お正月に作る代表的な料理です。
おせち料理の「せち(節)」とは節日(せちにち)のことを指しています。節日とは節句とも言って季節の変わり目にあたる祝日で、一年に5つあります(五節句)。
元日以外にも
3月3日、桃の節句、
5月5日、端午の節句
7月7日、七夕
9月9日、菊の節句
4つの節日(奇数が重なる節日)があり、昔は節日には朝廷で節会(せちえ)という宴が催されて、それぞれの節日にお節料理が作られていたようですます。
現代では節日の中でも特にめでたい日である元日に食するお正月料理だけをおせち料理と呼ぶようになりました。
昆布巻、ごまめ、きんとん、煮しめ、数の子、なますなど、縁起が良く日持ちの良い料理を重箱に詰めて供し、正月の間、家族全員で食します。